まず、『固める』デッドニング施工をされているほとんどのクルマ、一番心地よい中域が減衰しています。
では、なぜに中域が減衰してしまうのかというと、『音』とは空気振動という波の形をしたエネルギーでもあります。
スピーカーが発するエネルギーには正面から出る正相音と裏面から発生する逆相音があります。
スピーカーの正相音と逆相音
エネルギーには保存の法則という大原則があり、『音』という空気振動によって伝わってきたエネルギーがお互いに反射される事で、『音』という空気振動は伝わらなくなるのです。
つまり、ドアインナーパネル内で踊る『音』の空気振動が反射されて車内に回ってゆき、正相音に反射し、正相音と回ってきた逆相音とのエネルギーがぶつかり、相殺してしまうのです。
結果として、中域の『音』が減衰してしまうのです。
ドアの穴をふさいでいるから『音』は回らないと思われる方がいらっしゃるならば、伺います。
ウィンドウモール内側はどうなっていますか?
ウィンドウモール内装拡大
ゴムの弾力などで、『音』が塞げるならば、デッドニング材は必要ありません。
よく、インナーパネルをエンクロージャーという意見を伺います。
わけがわかりません。
もし百歩譲ってエンクロージャーが可能ならば、なぜに吸音材を入れないのでしょうか。
そうなのです、スピーカーの逆相音を減衰させるために効果的な方法は、逆相音の『拡散』と『吸音』なんです。
吸音材は『音』という空気振動として伝播してきたエネルギーを、熱にエネルギー変換して放出することが可能なのです。
ホームスピーカーのエンクロージャー内の画像にもありましたが、仕切りを付けて拡散させて、空気振動というエネルギーを熱に変換し放出するために吸音材を使用しているのです。
この方法をドアパネル内に応用することで、中域が減衰することを改善させることが可能です。
SDBでもデッドニング作業は行っており、『拡散』と『吸音』に特化した商品を紹介します。
音の拡散材についてですが、現状ではレアルシルトのディフュージョンがオススメです。
レアルシルト ディフュージョン
暫定的に、レアルシルト商品を紹介していますが、SDBの理論を具現化したスピーカー裏の拡散材を、ただいまテスト中で商品化も間近ですので、今しばらくお待ちください。
次に『吸音材』としてオススメの商品はこちらです。
ポリエステル100%吸音材
一度施工したデッドニングの再施工になってしまいますが、音質向上の近道は『迷ったら最初に戻る』です。
現状の音質に問題を感じているならば、再施工をオススメします。
また、SDBではもっと簡単に『拡散』と『吸音』効果を体感できるデッドニングキットも企画しており、販売予定となっております。
ご期待ください。
続けて、スピーカー交換を検討されている方々へ、まずオススメしたいのは、コアキシャルスピーカーです。
セパレートスピーカーの取付はオススメしません。
取付がしやすいシンプルなスピーカーの方が、『いい音』への近道です。
ここで補足しますと、セパレートスピーカーがダメではないのです。
そのセパレートスピーカーの音の『バランス』を生かすには、ただ取り付けるだけでは崩れるので、純正取付位置でトレードインが可能であるコアキシャルスピーカーをオススメしているのです。
SDBに来店いただくお客様で、スピーカーを交換されている方はセパレートスピーカーなのですが、ほとんどのDIYユーザーの方の音質は中域の『間抜け』がとても多いです。
原因はいろいろありますが、ダッシュボード上のツィーター設置や『固める』デッドニング、イコライザーの低域と高域の過度な調整です。
セパレートスピーカーはミッドウーファーとツィーターの距離を可能な限り近づけ、同一鉛直線上での取付で始めて、セパレートスピーカーの実際の音が再生されます。
さらに、ツィーターの指向性は横方向に広がり縦方向には広がりづらい特性を持っており、各メーカーは縦方向に広がりやすくするように振動板の開発などに苦慮していると思いますが、やはり限界があります。
この特性を改善する方法は、ツィーターの距離を伸ばすことです。
そうです、キックパネルなどにツィーターを取付けるのは、このような理由もあるのです。
キックパネル ツィーター取付例
ただ、キックパネルへの取付は、乗り降りや乗車時の足元のスピーカーは破損の危険が高いので、SDBでは施工を行いません。
では、どのような方法がいいかというと、クロスポイントを可能な限り上げて、ドアミッドウーファーなどの再生周波数帯を広げて、ツィーターの仕事量を減らします。
もちろん、ミッドウーファーの高い基本性能は必須ですが、基本性能という『枠』を隅々まで使うための、響かせる取付やデッドニングを行って、やっとセパレートスピーカーの機能を最大限に発揮させるための土台が出来上がり、このような手間をかけてやっと、音響調整が機能するのです。
このようなセパレートスピーカー取付の手間を考えるのならば、コアキシャルスピーカーを取り付けるほうが、音質向上の近道なのです。
さらに、セパレートスピーカーの音質がコアキシャルスピーカーよりいいという理由はないですし、コアキシャルスピーカーの音質がセパレートスピーカーと比較して悪い理由もないのです。
そして、DIYユーザーの皆さんに手軽にカーオーディオを楽しんでいただくためにも、取付性という要素は、とても重要なところだと思います。
結果、IIOTO.FUNではコアキシャルスピーカーを中心に、スピーカーのラインナップを行っているのです。
さて、オススメスピーカーの紹介です。
まずは、ヘッドユニット内蔵アンプ駆動でのオススメスピーカーはこちら。
JBL GTO620
外部アンプを設置されている方へのオススメはこちら。
DLS M226 6.5インチ
Morel TEMPO Ultra Integraシリーズ
音質も大事だけど、音像定位を重視したい方へのオススメはこちら。
Kicker QSC674
取付と調整に自信があるDIYユーザー様へのオススメはこちら。
PHASS フルレンジ アルニコ スタンダードモデル
Morel HYBRID INTEGRAシリーズ
次に、スピーカー交換を行っていて、更なるステップアップをお望みの方への紹介は外部アンプです。
ただいまSDBのイチオシ商品 J-Iso
「音」の変貌がスゴいんです
そして、お値段も比べてみてくださいよ!
天下のアマゾンと同値!
もちろん正規代理店よりお届け
オススメ商品が繋がらないなんて恥ずかしいから、急遽作成しました
ちょっとお高いスピーカーケーブル使っちゃいましたが、このケーブルもイチオシ
一発目の出音で笑っちゃってください
J-Isoの出口はこちらのアンプなんていかが?
スピーカーは純正スピーカーでOK
J-Isoの出力ボリュームMAXで出力し、こちらのゲインボリュームは最小入力にすれば、とりあえず「いい音」出ますよ…多分
あっ、接続するスピーカーケーブルは→
とりあえずのスピーカーケーブル
四芯構造なので、一本でLR2chの接続が可能
アンプ出力先は、ヘッドユニット裏の純正スピーカーケーブルに4S6繋いでin・out間違えなければ「音」出ます
そして、ヘッドユニットボリュームをドンドン上げちゃいましょ~
カテゴリ一覧